
一般社団法人 経営情報学会 2025年 全国研究発表大会
BANI時代における新たな価値創造
2025年10月25日(土)~26日(日)
開催概要
ご挨拶
現代社会は、急速に進化するテクノロジー、パンデミック、気候変動、社会の分断など、多様な要因によってかつてないほどの変化と不確実性に直面しています。このような環境のもと、私たちは「BANI時代」に突入しました。BANIとは、脆弱(Brittle)、不安(Anxious)、非線形(Nonlinear)、不可解(Incomprehensible)の頭文字を取った概念であり、現代の複雑な社会環境を象徴するものです。
とくに、企業を取り巻く外部環境はかつてないほどの混沌を呈し、不確実性が高まる一方です。その結果、企業は自身の脆弱性や将来への不安を抱えながら、予測不能かつ複雑な問題に直面せざるを得ません。こうした状況において、企業が持続的な成長を遂げるためには、「意味(Meaning)」「共感(Empathy)」「回復力(Resilience)」「包摂性(Inclusivity)」を軸に据え、幅広いステークホルダーと協力しながら価値創造に取り組むことが求められます。これらの要素を重視することで、企業は長期的な視野を持ち、社会に対してより深い影響を与えることが可能となります。
本大会では、「BANI時代における新たな価値創造」をテーマに掲げ、活発な議論が展開されることを期待しております。幅広い分野の会員が集い、BANI時代に対応するための革新的な取り組みを共有する場として、本大会が貢献することを願っています。 なお、北海道での全国研究発表大会の開催は、2003年の函館大学での開催以来、実に22年ぶりとなります。開催地である北海道は、10月には本州よりも一足早く秋が深まり、美しい紅葉が広がる魅力的な季節を迎えます。雄大な自然の中で、知的交流を深め、未来に向けた新たな価値創造の可能性を探る本大会が、参加者にとって有意義なものとなることを心より願っております。
開催日程
2025年10月25日(土)~26日(日)
開催場所
北海学園大学 豊平キャンパス(札幌市豊平区旭町4-1-40)
開催方法
今大会は対面での開催を予定しております。発表者は必ず会場にお越しください。
尚、社会情勢や各種の状況を鑑みて、開催方式が変更になる可能性があります。
お知らせ
講演情報
基調講演
講演者:
株式会社HBA 代表取締役社長
白幡 一雄 様
特別講演
確定次第、当ウェブサイトにてお知らせいたします。
申込スケジュール
発表申込・予稿原稿提出期間
2025年8月7日(木) 17:00まで
※本大会では発表申込時に予稿原稿の提出が必要です。
※予稿原稿提出期間終了後の提出、修正は一切受け付けません。
参加申込期間
2025年9月24日(水)[郵便振替決済]
2025年10月6日(月) [オンライン決済]
予稿原稿採否・発表形式結果案内
2025年9月3日(水)
プログラム公開
2025年9月16日(火)
予稿集公開
2025年10月15日(水)
大会プログラム・予稿集
大会プログラム
2025年9月16日(火)公開予定
予稿集
2025年10月15日(水)公開予定
大会参加費・懇親会費・お弁当
大会参加費
正会員 | 学生会員 | 非会員 | 学生非会員* | |
事前決済 | ¥8,000 | ¥3,500 | ¥10,000 | ¥7,000 |
当日決済 | ¥9,000 | ¥4,000 | ¥11,000 | ¥8,000 |
一度納入された参加費は、いかなる理由があっても返金いたしかねます。ご了承ください。
- 学生非会員も事前決済が可能です。
- 学生会員の入会申込(年額3,000円)をされた方が、学生非会員で参加登録するよりお安くなります。詳しくは指導教員にお問い合わせください。
- 「名誉会員」・「S会員」の方は今回大会は「正会員」と同額の大会参加費となります。
- 当日決済は、現地参加の場合のみとなります。
新規入会者対象 大会参加費無料キャンペーン
2025年4月1日以降に本学会に新規に入会した方は、今大会の大会参加費が無料になるキャンペーンです。2025年9月18日までに入会申請を完了し、必要書類を学会事務局が受領済み(必着)の方が対象になります。非会員の方はこの機会にぜひご入会頂き、大会に無料でご参加ください。
参加・発表申込方法については、「参加申込について」の『「新規入会者対象 大会参加費無料キャンペーン」対象者の参加・発表申込方法』に従ってお申込みください。
懇親会
今大会での懇親会は開催いたしませんが、代わりに「コーヒーブレイク・交流セッション」を開催する予定です。
お弁当
会場周辺ではお食事ができるお店が限られます。予めコンビニエンスストア等の売店でご購入し、会場にてお召し上がり頂くことを推奨いたします。
もしくは、地下鉄東豊線学園前駅(会場の駅)の1つ隣の駅である豊水すすきの駅までご移動して頂くと多種多様な飲食店をご利用できます。
参加申込・発表申込・予稿提出
参加申込について
- 参加申込みは、「会員申込み」と「非会員申込み」に分かれています。
- 当学会の会員の方と賛助会員の方は、会員番号とパスワードを用いて「会員申込み」から申込みを進めてください。賛助会員の方は、一口あたり3名まで正会員扱いでの申込みが可能です。
- 当学会の会員でも賛助会員でもない方は、「非会員申込み」から申込みを行ってください。
- 協賛学会の会員の方は「非会員申込み」からお申込みください。
- 新規入会者対象 大会参加費無料キャンペーン対象者の方は「『新規入会者対象 大会参加費無料キャンペーン』対象者の参加・発表申込方法」に従ってお申込みください。
「新規入会者対象 大会参加費無料キャンペーン」対象者の参加・発表申込方法
「新規入会者対象 大会参加費無料キャンペーン」対象者の方は、以下のように参加申込みをお願いいたします。
- 大会には非会員として申込みをお願いいたします。
- 正会員として、2025年4月1日以降に本学会に新規に入会した方(2025年9月18日までに入会申請を完了し、必要書類を学会事務局が受領済み(必着)の方)は、参加区分「社会人」を選択してください。
- 学生会員として、2025年4月1日以降に本学会に新規に入会した方(2025年9月18日までに入会申請を完了し、必要書類を学会事務局が受領済み(必着)の方)は、参加区分「学生」を選択してください。
※学生会員として入会申請中の方のうち、共同発表者の中に本学会の会員がいない場合、参加申込みを実施される前にヘルプデスクまでご連絡ください。 - 参加申込時に決済方法は、「郵便振替」を選択してください。
※クレジットカード決済を選択すると即時決済されてしまい、非会員価格での大会参加となってしまいます。 - 参加申込時の通信欄に「大会参加費無料キャンペーン適用希望」と記入いただくとともに、本キャンペーンをどのように知ったか記入をお願いいたします。
(連絡先)
一般社団法人経営情報学会 大会ヘルプデスク
E-mail:jasmin-desk【at】conf.bunken.co.jp
(【at】を半角アットマークに変えてください)
発表申込みについて
- 発表申込みを行うには、発表申込み者が参加申込みを完了している必要があります。
- 発表申込時に予稿原稿の提出が必要となります。
- J-STAGE公開のため、予稿原稿の著作権の全部を学会へ譲渡することをご了承ください(発表申込時に同意いただきます)。
- 研究の成熟度や志向される議論に応じて、発表者が発表形式(口頭発表/ポスター発表)を選択することができます(一部、発表形式の指定あるため下記の発表区分をご確認ください)。いずれの形式でも、発表申込時に予稿原稿の提出が必要です。採否の判断はすべて同じ基準で行われます。
- プログラム編成上の理由から、プログラム委員会による査読結果をふまえ、口頭発表を選択されても、ポスター発表への振替をお願いすることがあります。
- 発表は複数件できますが、登壇者を申告していただき、登壇者ごとに1本までとします(ただし、研究部会セッション、オーガナイズドセッションを除く)。なお、登壇者以外の共著者が部分的に登壇することや、登壇者が急病等で登壇できない場合に共著者が代理登壇することは可能です。
- 発表申込期間後、発表申込みのキャンセルは受け付けません。
- 発表申込期間後、発表申込内容(題目、発表者、アブストラクト、キーワード)の変更はできませんのでご注意ください。
- 予稿原稿提出期間終了後の提出や修正は一切受け付けません。
- 会員種別などによって可能な発表方法や参加申込方法が異なりますので、以下の「発表区分について」をご確認の上で発表申込みをお願いいたします。
- 研究部会/オーガナイズドセッションでの発表を希望される場合は、「研究部会/オーガナイズドセッションについて」をご確認の上で発表申込みをお願いいたします。
発表区分について
会員種別ごとの筆頭著者の発表区分の概要は以下の通りとなっています。また発表区分や申込方法などの詳細、共著で第2位以下の著者の場合はこちらをご参照ください。
会員種別 | 口頭発表 | ポスター発表 | ||
---|---|---|---|---|
一般セッション | 学生セッション(※1) | |||
一般 | 正会員 | 〇 | × | 〇 |
協賛学会会員 | 〇 | × | 〇 | |
非会員 | 〇 | × | 〇 | |
学生 | 学生会員 | △※2 | 〇 | 〇 |
協賛学会学生会員 | △※2 | 〇 | 〇 | |
非会員学生 | △※2 | △※3 | △※2※3 |
※1:学生セッションでは、学生優秀発表賞希望者のみが発表します
※2:非会員として参加申込すれば可
※3:正会員が共著者であれば可
注意点
- 学生会員は「学生優秀発表賞」を希望する場合のみ、口頭発表(学生セッション)が可能です。ただし、非会員として参加申込をされた場合は口頭発表(一般セッション)が可能です。それ以外で口頭発表で申し込まれた場合は、原則、ポスターセッションに回っていただきます。口頭発表(学生セッション)で発表を申し込む方は、申込の際に必ず学生優秀発表賞を「希望する」にチェックをいれてください。
- 非会員学生の方が発表者となるためには、共著者に少なくとも1名の正会員の方が含まれている必要があります。非会員学生のみでの発表申込みはできませんので、非会員としてお申込みいただくか、「入会案内」をご覧いただき、当学会へのご入会をご申請くださいますようお願い申し上げます。
- 賛助会員や協賛学会の会員であれば、当学会でも会員扱いでのご参加・ご発表が可能ですので、協賛学会の会員のみなさまも進んでご参加・ご発表をお願いします。なお、協賛学会の学生会員の方については、当学会の学生会員扱いとさせていただきます。
◆賛助会員の方で発表申込みをされる方は、まずヘルプデスクまでご連絡ください。
研究部会セッションおよびオーガナイズドセッションについて
- 研究部会/オーガナイズドセッションの開催を希望される場合は大会委員会にご連絡ください。
- 研究部会/オーガナイズドセッションでの発表者・登壇者は全員参加申込みを行ってください。
- 発表される方は、事前に研究部会/オーガナイズドセッション開催責任者と調整を行った上で、発表申込みを行ってください。
- 発表申込時に、演題分類で希望する研究部会/オーガナイズドセッションを選択してください。研究部会/オーガナイズドセッションでの発表も予稿原稿の提出は必要です。
- 研究部会/オーガナイズドセッションは、パネルディスカッション形式や、複数の研究発表を行う形式、全体として1件の発表を行う形式など、様々な形式があります。それらの形式に応じて、発表登録・予稿原稿の数も変わりますので(全体として1つの発表登録を行い、予稿原稿も1つだけ提出する、あるいは、発表者それぞれが発表登録を行い、それぞれが予稿原稿を作成する等)事前に、研究部会/オーガナイズドセッション開催責任者はプログラム委員会にご連絡ください。
学生優秀発表賞について
学生が筆頭著者で、賞の対象となることを申請したなかから、優れた発表をした学生に、学生優秀発表賞が与えられます。なお、学生優秀発表賞希望者は、口頭発表を選択してお申し込みください。また大会当日は「学生セッション(発表15分、質疑応答5分)」で発表いただきます。
予稿提出について
予稿投稿データはPDFファイルのみとなります。
詳しくは「予稿原稿の書式」をご覧の上、規定のスタイルで期日内にご登録ください。
登録前にあらかじめ、和文と英文の題目およびアブストラクト(和文300文字,英文120wordsまで)をご用意の上で登録システムをご入力頂く事をお薦めします。
J-STAGE公開について(2008年4月10日理事会承認事項)
- 大会での発表については、特段の理由がないかぎり、原則としてJ-STAGEで予稿原稿の公開を行います。
- 予稿の公開を希望しない発表者は、別に定める様式「J-STAGE公開辞退申請書」で、大会終了後一週間以内に、予稿の公開をしない旨とその理由を大会プログラム委員会宛に文書で提出してください。
- 研究部会、特設研究部会セッション、ならびにオーガナイズドセッションの発表については、予稿の公開を行うかどうかを、各セッションの座長が一括して、大会終了後一週間以内に大会プログラム委員会に連絡してください。連絡がない場合は、公開に同意したと見做します。予稿の公開を希望しない場合は、上記第2項と同様の手続を取ってください。
- J-STAGE公開キャンセルについてはプログラム委員会が決定するものとします。
発表キャンセルについて(2023年1月27日理事会承認事項に基づく)
決められた期日までに発表者からの大会参加費の振込がなく、督促にも応じない場合は、発表がキャンセルされたものと見做します。上記キャンセルにおいては、プログラム上に発表キャンセルであることを明示し、予稿集に原稿は掲載しません。
大会当日に参加できなかった発表者は、別に定める様式大会発表辞退理由書で、大会終了後一週間以内に不参加の理由を大会委員会宛に文書で提出してください。
当日不参加で、理由書の提出がない場合、および提出された理由書では不十分であると大会委員会が判断した場合は、発表キャンセルと見做し、大会ホームページで告知するとともに、J-STAGEでの公開を行ないません。
発表キャンセルについては、大会委員会が決定するものとします。
発表者・参加者の心得
一般セッション発表
詳細は後日公開予定
会場・アクセス
ネットワーク環境
各自、Wi-Fiルーターなどをご持参ください。
大会当日の配布物
大会当日には、大会プログラムは配布されますが、予稿集は配布されません。本ページで公開される予稿集をご利用下さい。
アクセス・宿泊
アクセス
https://www.hgu.jp/about/access.html#toyohira
交通案内
〒062-8605 札幌市豊平区旭町4-1-40
北海学園大学
TEL. 011-841-1161 (代)
※ 地下鉄東豊線「さっぽろ」駅または「大通」駅で福住行きに乗車し、「学園前」駅下車。3番出口直結。[乗車時間「さっぽろ」駅から6分、「大通」駅から5分]
宿泊案内
大変恐れ入りますが宿泊施設の手配は、各自でお願いいたします。
観光シーズンでインバウンドの関係もあることから、早めの宿泊施設の予約をお勧めいたします。
大会組織
大会委員長
森下 宏美(北海学園大学)
実行委員長
天笠 道裕(北海学園大学)
プログラム委員長
四本 雅⼈(⻑崎県⽴⼤学)
実行委員
上田雅幸(北海学園大学)
近藤弘毅(北海学園大学)
今野喜文(北海学園大学)
中村暁子(北海学園大学)
プログラム委員
近藤弘毅(北海学園大学)
中村暁子(北海学園大学)
協賛学会
協賛学会一覧
随時更新予定
(順不同)
お問い合わせ
問合せ先
E-mail:jasmin2025f【at】googlegroups.com
(【at】を半角アットマークに変えてください)
事務局
一般社団法人経営情報学会 大会ヘルプデスク
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
FAX:03-5227-8632/E-mail:jasmin-desk【at】conf.bunken.co.jp
(【at】を半角アットマークに変えてください)