破壊的イノベーション論争
レポー教授の批判的エッセイを巡って

○三藤 利雄1)

1) 立命館大学

Abstract クリステンセンの著作『イノベーションのジレンマ(1997)』は経営研究者や実務家の間で爆発的な評判を呼んだ。彼の発想は業界最優良の技術企業が何故敗退することがあるのかということであり、その結論はこれらの企業がしばしば破壊的イノベーションへの対応を誤ってしまうというものだった。これは破壊的イノベーション理論ないし破壊理論と呼ばれる。破壊理論はこれまでいくつかの批判にさらされてきた。2014年には歴史学レポー教授のエッセイ「破壊機械」を契機として、破壊理論を巡る論争が拡散し、賛否両論が飛び交う事態となった。本論はレポーが提起した課題とその後の論争を検証することにより、破壊理論の現在、課題、可能性を考察する。
"Innovator's dilemma" written by Christensen caught on very much among management scholars as well as practitioners immediately after its publication in 1997. He argues that even the most brilliant firms may fail to exit the industry when a disruptive innovation appears, because of their misunderstanding and fallacious response to it. His theory is now called disruptive innovation theory or disruptive theory.
This study examines the critics against the disruptive theory proposed by Lepore, who is a historian and a professor of Harvard University, in 2014 and the consequent discussions so as to investigate the state-of-the-arts, problems, and possibilities of the disruptive theory.
Keywords 破壊的イノベーション,破壊理論,破壊機械
disruptive innovation,disruptive theory,disruption machine
前に戻る