システム分析前半における活動理論のもう一つの使い方

○小坂 武1)

1) 東京理科大学

Abstract システム分析はこれまで現状やあるべき姿にかかわってきたが、ここではもう一つのかかわりを取り上げる。IS開発の開発途上で対立案が拮抗することは好ましくない。事前に対立が弁証法的に克服されていることが期待される。そこでは各案の比較ではなく、それらの構成条件の相違を吟味することの方が建設的である。そのためには、システム分析の前半では組織の文化・歴史的分析が求められるが、その方法は共有されていない。そこで、本稿は活動理論を構成条件の表記法とし、方法論として現象学を利用する方法を取り上げる。そして架空の利用事例を通じて、その方法がその弁証法に寄与することを示す。
System analysis has been concerned with as-is or to-be, while is concerned with another aspect in this paper. It is unfavorable to see competing alternatives over the course of IS development activity. Dialectical solutions among alternatives are expected prior to the development. It is constructive to appreciate the similarities and differences of the their constitutive conditions rather than to compare the alternatives. Cultural and historical analysis of organization is required in the early part of systems analysis. However, the method for it is not shared. In this paper, therefore we present a method that uses Activity Theory as a representation method of constitutive conditions and phenomenology as a methodology. We show the method contribute the dialectical solution with an artificial example.
Keywords システム分析,活動理論,現象学
systems analysis,activity theory,phenomenology
前に戻る