情報システム設計の意義と射程を巡る文化環境的誤謬

○内木 哲也1)

1) 埼玉大学教養学部

Abstract 日本の情報システムは経験に基づくノウハウや社会的文脈の中での暗黙知のような現場での実践的知識に基づいた情報処理システムとして設計されてきた。そのため、情報システムを取り巻く社会環境を敢えて分析するまでもなく、現行の機能システムを改善することに注力してきたといえる。このような状況にも拘わらず情報システムが機能している実情こそが日本の文化環境との調和であり、またその文化環境がシステムコンセプトの策定を形骸化させていると考えられる。本報告では、情報システム設計の枠組みである情報システム開発アプローチに関する社会的文脈とその射程についての歴史的経緯の概観を通して、情報システム設計の意義づけに関する日本の状況について考察する。
In Japan, it has been considered that the harmony of the cultural environment around the computer system, which is an Information System (IS), was only the know-how or the tacit knowledge in the social contexts of the practical works. So, an IS design in Japan has been focused on improving the present functional system rather than understanding the system environment. In spite of such a situation, the actuality as which the information system is functional shows the harmonization between the computer systems and the cultural environment of Japan. This paper considers the Japanese situation on the meanings and range of IS design through the historical surveys of the social context regarding for the information system development approaches which are the frameworks of IS design.
Keywords 情報システム設計,情報システム開発方法論,社会的文脈
Information Systems Design,IS Development Methodologies,Social Context in Japan
前に戻る
Copyright 2014 @ The Japan Society for Management Infomation.