|
|
2002年5月のITアソシエイト協議会の設置を皮切りに,わが国でもEA(Enterprise Architecture)についての議論が盛んに行われています。特に,中央省庁では,すでに各省庁に「CIO補佐官」が配置され,"EAにもとづく情報システム開発"が,本格的に実施に移されようとしています。また,日経コンピュータでも平成15年9月にEAについての特集が組まれ,EAという言葉もようやく認知されはじめてきました。
周知のように,EAは1987年のZachmanフレームワークの提案をベースにしており,官公庁だけでなく,企業組織もその対象となっているもので,ICTの利活用というミッションを持つ経営情報学会の重要な研究テーマのひとつでもあります。
そこで,EAとは何か,どのような経緯でEAの考え方が生まれたか,なぜそれが今問題となっているのか,現状のEA論に問題点はないのか,ICTがサポートすべきビジネス・システムの視点からの議論になっているのか,といった問題意識から,世の中で行われているEA論議に対して経営情報学会から発信すべきと考え,下記のとおりこのシンポジウムを開催いたします。
|
|
|
|
シンポジウム資料を実費(2000円)にてお分けいたします。
ご希望の方は,iijima@me.titech.ac.jp 宛てにお申し込みください。
|
|
|


シンポジウムの概要
|
|
|
日時 |
: |
2004年 6月 11日(金) 13:30 − 17:30 |
|
|
|
場所 |
: |
成蹊大学吉祥寺キャンパス8号館101室 【アクセス】 【キャンパス案内】
〒180−8633
東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
(吉祥寺駅より徒歩約15分)
|
|
|
|
スケジュール |
: |
|
|
|
|
13:30-13:35 |
|
開会の辞 |
13:35-13:45 |
|
経営情報学会会長挨拶 |
13:45-15:00 |
|
講演:「なぜEAか」(仮題) |
|
|
村上敬亮氏(経済産業省) |
|
休憩 |
|
15:00−15:10 |
|
|
|
15:10-16:25 |
|
講演:「ビジネス・アーキテクチャと情報システム・アーキテクチャ」 |
|
|
手島歩三氏(BISA,経営情報学会員) |
|
休憩 |
|
16:25−16:35 |
|
16:35-17:25 |
|
ディスカッション |
17:25-17:30 |
|
閉会の辞 |
|
|
|
|
|
主催 |
: |
経営情報学会 |
協賛 |
: |
オフィスオートメーション学会,
日経情報ストラテジー誌,
情報処理学会「情報システムと社会環境研究会」,
(社)情報サービス産業協会,
電気学会情報システム技術委員会,
OBK(大田ビジネス創造協議会)
|
後援 |
: |
武蔵野市,武蔵野市教育委員会
|
参加費 |
: |
主催・協賛学会員,武蔵野市民 2,000円 非会員 5,000円 学生 無料
|
|
|